セミナー詳細

公開
セミナー

人事評価 セミナー ~社員のやる気を引き上げる評価のポイントを学ぶ~

  • 管理職
  • 組織を仕切る力(マネジメント力)

【カテゴリー】組織を仕切る力(マネジメント力)
人事評価は、経営理念の実現、事業の継続・発展、社員育成や意欲向上、公正な処遇決定のために行いますが、そのためには評価の納得性・公平性・透明性が不可欠です。
評価の精度を高めるために、①評価者の評価能力の向上、②評価者が「自身の評価に自信を持てる」こと、③評価者の目線合わせができることの習得を目指します。

期間/回数

13:30~16:30

申込受付期間

2023年08月01日[10:00]~2024年01月31日[17:00]

日程・定員

【1】2024年02月05日:定員10名(残り7名)

受講料

27,500円(税込)

受講料 (地方経済総合研究所会員)

27,500円(税込)

対象者
  • 管理職

管理職

 

セミナーの概要

【カテゴリー】組織を仕切る力(マネジメント力)
人事評価は、経営理念の実現、事業の継続・発展、社員育成や意欲向上、公正な処遇決定のために行いますが、そのためには評価の納得性・公平性・透明性が不可欠です。
評価の精度を高めるために、①評価者の評価能力の向上、②評価者が「自身の評価に自信を持てる」こと、③評価者の目線合わせができることの習得を目指します。

セミナーの詳細

1. 評価の意義と重要性
   <評価の最大の狙いは育成であることを理解する>
2.評価の際の留意点
   <公平に評価する上で注意すべき点をおさえる>

プログラム

1.評価の意義と重要性
<評価の最大の狙いは育成であることを理解する>
(1)人事評価制度とは
(2)評価者への期待~人材育成
(3)評価者に求められるもの
(4)人事評価の基本的構成
(5)評価制度のカギは評価者にあり
(6)人事評価者の心得
2.評価の際の留意点
<公平に評価する上で注意すべき点をおさえる>
(1)評価者の陥りがちなケースと防止策
 ①ハロー効果
 ②対比誤差
 ③寛大化傾向
 ④逆算誤差
 ⑤中心化傾向
 ⑥期末効果
(2)評価の精度を高める
 ①評価者の目線を合わせるには
 ②評価結果を社員の成長につなげる
※カリキュラムの内容や順番は変更になる場合がございます。

持参物など

筆記用具、飲み物

※有料駐車場が近隣にございますが満車となることが多いため、公共交通機関を利用いただくことをお勧めいたします。

講師

講師写真

肥銀ビジネス教育 選定講師 (ヒギンビジネスキョウイク)

弊社所属のインストラクターが担当いたします